閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
自宅にてパソコン操作中にウイルス感染の警告音が鳴り、パソコン操作不能となる。画面上に表示されたMicrosoftサポートセンターと称するところへ電話をかける。オペレーターと称する者(片言の外国人)の指示に従い、パソコン操作をすると遠隔でパソコン操作可能な状態となってしまった。
相手方より「インターネットバンキングも不正アクセスの可能性があるため確認したい」と言われ、本人がインターネットバンキングにログインした。相手方から「再度ログインをしてほしい」旨伝えられ、再ログインのワンタイムパスワード入力であると思いワンタイムパスワードの入力をした(実際は、遠隔操作で振込手続きをされており、振込直前のワンタイムパスワードの入力であったが気づかなかった)。
電話を切った後、振込が行われていることに気がつき、詐欺被害にあったことがわかったため、金融機関に連絡しインターネットバンキング停止の依頼を行った。
以上