公式ページ・アプリ以外のサイトでインターネットバンキングへのログインはしないでください
全国信用金庫協会が提供している「全国の信用金庫のご紹介」ホームページを騙るフィッシングサイトが発見され、閲覧可能となっています。また、フィッシングサイトに誘導する詐欺メールも確認されております。
当該フィッシングサイトは選択された信用金庫名称を騙り、インターネットバンキングのID・パスワードを窃取する偽のログイン画面に遷移することが確認されています。
インターネットバンキングは当金庫ホームページもしくはアプリからアクセスいただき、万が一、フィッシングサイトにアクセスしてしまった場合はすぐにパスワードの変更を行なってください。
注意喚起(全国信用金庫協会)
フィッシングサイトに模倣された「全国の信用金庫のご紹介」ページのイメージ
【フィッシングサイトについて】
(アクセスはしないでください。もしもアクセスした場合、以下の動作であればすぐに閉じてください)
- フィッシングサイトは右図と同様のデザインです(右図は正規のホームページ)
- フィッシングサイトは地図から地区、県名をクリックし、信用金庫名をクリックすると偽のインターネットバンキングログイン画面が表示されます。
- 万が一アクセスして、偽ログイン画面が表示されてもID・パスワードは絶対に入力しないでください。
- URLをご確認ください。正規ページは「https://www.shinkin.co.jp」となっています。
- 入力してしまった場合はすぐにインターネットバンキングのパスワードを変更してください
- 入力していなくともフィッシングサイトにアクセスした場合、パソコンやスマートフォンにマルウェアを仕込まれる可能性がありますので、念の為インターネットバンキングのパスワード変更やウイルスチェックを行なってください。
不審なメールについて
新たな不審メールも発見されています。全国信用金庫協会では個別信用金庫のお客さまにお取引確認は行っておりませんのでご承知ください。
不審メールの例(JPG画像)
- 本フィッシングサイトへの誘導を目的とした不審なメールも確認されています。
- すぐに確認するようクリックを急がせる内容となっています。本文中のリンクは絶対にクリックしないようお願いします。
- 全国信用金庫協会ではこのようなメールは配信していません。
- 添付ファイルがあっても開かないでください。ウイルスに感染する可能性があります。
- 不審メールに返信はしないでください。更に攻撃を受ける可能性があります。
もしも被害にあったら
万が一、被害にあった場合は最寄りの警察署に連絡してください。なお、フィッシングサイトに誘導されインターネットバンキングのID・パスワードを窃取された場合はすぐにパスワードを変更し、たましんコールセンター(以下お問い合わせ参照)まで連絡ください。
◉被害を拡大させないために取り急ぎインターネットバンキングの「IB取引中止」をされることをお勧めします。
【IB取引中止手順】
- インターネットバンキングにログインし、サービス一覧から「IB取引中止」にアクセスします。
- 「手続きを進める」によりIB取引中止を実行してください。
- ※IB取引中止を行うと予約されている取引もキャンセルされます。
- ※インターネットバンキング契約は解約されません。
- ※詐欺ではないなど安全が確認され、再開する場合はご来店いただき所定のお手続きをお願いします(なお、一度サイバー攻撃に遭ったインターネットバンキングのアカウント(ID)は警察および当金庫での調査が終了後に解約いただくことを強くお勧めします。必要な場合は改めてご契約いただきますようお願いします)。
関連リンク
お問い合わせ
本件のお問い合わせは以下にお願いします。
たましんコールセンター 0120-1360-99(平日9:00〜18:00)
インターネットでのお問い合わせ
※インターネットでのお問い合わせは原則お電話でのご回答となります。なお、回答まで5営業日かかる場合がございます。お急ぎの場合はお電話でお願いします。
以上
2025年7月15日発信
2025年7月16日更新